HOME > 院内掲示義務等
当院は「かかりつけ医」機能を有する病院として機能強化加算を算定し、以下の取り組みを行っています。
1.専門医・医療機関の紹介
当院で治療している以外の疾患や気になる症状があれば専門医療機関をご紹介します。医師または窓口までお申し付けください。
2.健康診断の結果など健康管理の紹介
健康診断の実施や診断後の結果についてご相談ください。今後の検査や治療について対応させていただき、必要があれば専門医・専門医療機関をご紹介します。
3.介護保険や福祉サービスの相談
患者さまの状態や状況に応じて、介護保険の申請や介護サービスをご案内します。
4.他の医療機関の受診状況や他で処方された薬の内容の確認など
受診されている他医療機関や服用されている薬の確認にご協力ください。必要に応じて看護師が聞き取りを行い、当院での診察や薬の処方などの対応をします。
5.予防接種の相談
予防接種の実施状況を把握し、予防接種についての相談をお受けします。
当院では、医療DX推進体制整備について、以下の対応を行っております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証をご持参いただき、オンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。
1.オンライン請求を行っています。
2.オンライン資格確認を行う体制をとっています。
3.電子資格確認をし、取得した診療情報を医師が診察室で閲覧・活用できる体制をとっています。
4.電子処方箋を発行する体制を今後導入予定です。
5.電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、当該サービスの対応待ちです。
6.マイナンバーカードの健康保険証の利用について、お声掛けやポスター掲示等で周知に努めます。
本日より、当院でもマイナンバーカードを保険証としてご利用いただける「マイナ受付」が可能となりました。
マイナ受付をご希望の方は、受付に設置の顔認証カードリーダーにマイナンバーカードをかざしてお使いください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフへお声掛けください。
当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、お手数ですが会計窓口にてお知らせください。
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。
現在、全国的に後発医薬品を含む多くの医薬品の供給不足が続いていますが、当院では、医薬品の供給不足が生じた場合、速やかに適切に治療計画の見直しを行う体制を整えています。
そのため、医薬品の供給状況によっては、投与する薬剤を変更する場合がありますが、その時は 事前に患者さまには十分説明させていただきますので、ご理解とご協力いただきますようよろしく お願いします。 なお、不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師にお尋ねください。
当院では、後発医薬品がある医薬品について、特定の商品名ではなく成分に基づいた一般名で処方を行う場合があります。
一般名処方により、特定の医薬品の供給が不足した際でも、患者さまに必要な医薬品を安定して提供しやすくなります。
一般名処方についてご不明な点がありましたら、どうぞ当院職員にご相談ください。
なお、一般名処方とは、処方せんに薬の商品名ではなく、有効成分名を記載する方法です。